投稿サイトでも意外と検索で読まれているという話

 

 

エブリスタのデータ

 

monokaki.ink

 

エブリスタのスタッフさんの書いた記事です。

スタッフさんということは、サイトのデータが分かる人ということ。

で、ちょっと気になっていたことについて書かれていました。

 

どこから作品を探しているの? という話題で。

 

1位 ランキング  24.4%

2位 検索     15.5%

3位 投稿作品一覧   9.1%

 

 

 とのこと。

 

 小説家になろうとエブリスタでは少し違うでしょうけど、検索で作品を探す人もかなりの割合でいると。

この検索はサイト内での検索でしょうね。

そのためにサイト内での情報を充実させましょうと。

そういう話でした。

 

投稿サイトでは、ランキングを中心に読んでいる人が多いというイメージでしたが、思っていたよりも極端ではなさそうだと。 

 うん、サイト内の情報を充実させましょう。

 

小説に動きがないことの対策

monokaki.ink

 

この記事ではなるほど、という部分がありました。

 

シナリオ形式に親しんだ作者さんの作品に、「動き」がないことがあるという話題で。

 

読み手がドライブされなければ「動きがない」という印象になってしまうのです。

この「動き」とは、視点人物の「誰が何を認識したか/感じ取ったか」の“変化”によって生まれてきます。

 

 

 認識、感覚の変化で動きを作ると。

 感情の変化とは言っていないんですね。

 

結果としてあらわれてくる感情の変化ではなく、その原因となる認識、感覚が変化したことを書くことによって、読者に追体験してもらう。

そういうことかな、と思います。

心理描写は難しいですよね……。

 

無茶苦茶親切なニンジャ

diehardtales.com

 

ニンジャスレイヤー公式による、ツイッタータグの使い方のガイドラインです。

この手のものとしては、必要なことをわかりやすく十分に書かれていて感心しました。

 

一般的に、「空気を読め」で片づけられてしまうようなところも、ライブハウスの比喩などを使ってこれはダメだよ、と指摘してくれてるんですよね。

無茶苦茶親切です。

さすがニンジャ……!

全部の公式さんが同じようにはできないでしょうけど、これは一つのお手本になってもいいですよね。